
【勝利の凱歌】ベートーヴェン交響曲第5番第4楽章の壮麗な響き
ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」。 古今東西のクラシック音楽を代表するこの曲のフィナーレを飾るのが、この第4楽章です。 ベー...
クラシックロールはクラシック音楽が大好きなロールちゃんが、クラシックの魅力を余すことなく語りまくるブログです♪
ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」。 古今東西のクラシック音楽を代表するこの曲のフィナーレを飾るのが、この第4楽章です。 ベー...
この前のブログの中で、ロール家の家族は全員がクラシック音楽が好きなことをお話しましたね。 そこで、家族のメンバーは、どの曲が1番のお気...
シューベルトの交響曲第9番。 俗に「グレート」という別名がつけられている曲です。この別名は、同じハ長調である交響曲第6番と比べて規模が...
ベートーヴェンが遺した9つの交響曲は、偶数番号のものと奇数番号のものとで性格が違う、と言う人がいます。 つまり「奇数番号である第1番、...
ベートーヴェン30歳の作。 「不滅の9曲」の幕開けです。 ハイドンやモーツァルトの作風を残しながらも、第3楽章のメヌエットは実質的に...
こんにちは、ロールちゃんです! 今日のロールちゃんは、いつにも増してルンルンです♪ それはなぜかといいますと・・・ ジャー...
ベートーヴェン交響曲第5番についてのお話し第3回目です。 今回ご紹介するのは、第3楽章ですね。 モーツァルトやハイドンの時代の交...
早熟の天才、フェリックス・メンデルスゾーン。 モーツァルトと並び称されるほどの速筆であったメンデルスゾーンは、多くの管弦楽曲や室内楽曲...
今回から、シューベルトの交響曲を取り上げたいと思います。 第1回目は、交響曲第5番変ロ長調。 シューベルト19歳のときの曲で、知...
ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調です。 「運命」という通称のほうが知られていますね。 おそらく、クラシック音楽の全楽曲の中でも1、...
今回からは、ベートーヴェンの交響曲についてお話しをしたいと思います。 今回は、無謀なことに(笑)ほんのちょっとだけ、ロールちゃんがベー...
モーツァルトが生きていた18世紀、オーケストラの楽器の多くは改善途中にありました。 例えば、当時のホルンは不完全なものでしたし現在のオーケ...
これまで、モーツァルトの交響曲について、ロールちゃんの気になる曲ごとにお話しをさせていただきました。 ここで、ひとまず話を整理するため...
あけまして、おめでとうございます。 2016年、新しい年の幕開けですね♪パフーパフー♪ ちなみにロールちゃんは申年です♪あ♪年齢ばれちゃ...
今回は、モーツァルト交響曲第40番第4楽章です。 1 曲の構成 ・アレグロ・アッサイ 分散和音から始まる第1主題は、音階が激しく上昇と...